還暦祝いとは
干支が一通り一巡し、初めの干支(暦)に戻って(還って)くることを言います。
還暦と言えば、「60歳のお祝い」と思っている方も多いと思います。
決して間違いではないのですが、なぜ還暦というのかなど歴史的な背景をおさえたうえでお祝いをするとしないとでは全然違うと思いますので、少し還暦についての由来やお祝いの仕方などをお話しさせていただきます。
上でもお伝えした通り、還暦とは自分の生まれた干支の起算点の干支に戻ってくること言います。
なので、正式には還暦祝いは数え年の61歳を指します。(本卦還りともいう。)
ここでの年齢について。
数え年とは、昭和30年過ぎまで表現されていた年齢の数え方です。
旧暦の1月1日(正月)に一つ年を取るという考え方です。
しかし、昭和30年以降から現代にかけては数え年の代わりに満年齢(生まれた日に1歳年を取る)を用いて表現されることが多くなり、現代では数え年の61歳よりも満年齢の60歳の時を還暦とする考え方が広く一般的に広まっています。
お祝いの方も本来の還暦の意味からすると干支の変わる1月1日に行うことが正しいが今では60歳の誕生日の時に還暦の祝いも兼ねることが非常に多い。
【日本の還暦の習慣】
日本では、昔から還暦には「赤色のちゃんちゃんこ」など「赤」のプレゼントをよくしますが、これはなぜかというと、昔は魔除けの意味も込めて生まれた赤ちゃんには「赤色」の肌着を着せていたようで、生まれた時に還る(還暦)という意味を込めて赤色のプレゼントをする習わしがあります。【還暦祝いの相場】
一般的に言われている還暦祝いの相場ですが、
子どもさんなどが贈る場合は、大体2万〜3万円
親族の方なら5千円から2万円前後が相場のようです。
※しかし、これはあくまで相場ですので贈る方の人間関係に合わせて失礼のない程度でプレゼントしましょう☆
下記に、代表的な長寿の一覧を示しておきます。
--------------------------------------
- 60歳 還暦(かんれき)
- 干支が一巡して生まれた干支(暦)に還る
- 70歳 古希(古稀)(こき)
- 唐の詩人の「人生七十古来稀なり」に由来。
- 77歳 喜寿(きじゅ)
- 「喜」のくずし字が、七を3つ重ねた漢字なので。
- 80歳 傘寿(さんじゅ)
- 「傘」のくずし字が、八と十を重ねた漢字に見えるから。
- 88歳 米寿(べいじゅ)
- 「米」という漢字が八十八の漢字に見えるから。
- 90歳 卒寿(そつじゅ)
- 「卒」のくずし字が九と十の漢字に見えるから。
- 99歳 白寿(はくじゅ)
- 百歳の「百」という字から一を引くと「白」という漢字になるから。
- 100歳 紀寿(きじゅ)
- 百年は別の表現で一世紀となり、その「紀」を用いている。
- 108歳 茶寿(ちゃじゅ)
- 「茶」という字を分解すると、八、十、八の上に十が二つあるため。
- 111歳 皇寿(こうじゅ)
- 「皇」という字は、「白」と「王」という字に分かれ、「白」は99を「王」は12を表し、二つを足すと111歳になるため。