米寿とは
『米』の字を分解すると「八十八」となることから88歳の長寿のお祝いとなりました。
米寿とは、数え年で88歳のこと。また、その長寿のお祝いの一つで『米』の字を分解すると「八十八」となることから言うようになったとされている。
この由来がとても解りやすいことから、長寿大国の日本で数々の長寿祝いがある中で、覚えている人も多い最もポピュラーな長寿祝いの代表格だと言えるのではないでしょうか。
縁起のいい8が2つならび、おめでたい年ですよね。
いくつかある長寿のお祝いの中でも、特に盛大に行われることが多い様ですよ。
米寿の祝いの88歳は、男性女性共に平均寿命を超えられていますから、本当の意味での長寿祝いと言えると思います。
長生きされている方が多くなってきた現在であっても、88歳までお元気で米寿祝いを受けられるとあっては、素晴らしい、尊敬に値する事だと思いますし、ご家族の方達にとっても幸せな事であると思います。
長寿のお祝いにはお祝いの色があり、還暦のお祝いの色が『赤』だと言うのはみなさんご存知だと思います。
干支が一回りして赤ちゃんに還るという意味と、赤は魔除けの色とされていたために『赤』が還暦のお祝いの色になったということです。
還暦と同じように祝い方は変わりませんが、米寿のお祝いの色は『金茶色』だと言うのが一般的ですが、最近では還暦以外の長寿のお祝いでは、あまり色はこだわらないという方も増えて来たようです。
もともとは、60歳の還暦(かんれき)、70歳の古希(こき)、77歳の喜寿(きじゅ)に次ぐ最終の長寿のお祝いとして、久しく行われてきたそうですが、その後平均寿命が延びた事などから
90歳の卒寿(そつじゅ)、99歳の白寿(はくじゅ)のお祝いなどが追加され、最近ではこれらのお祝いも定着してきているようです。
【日本の米寿祝いの習慣】
米寿は『米(よね)の祝い』と呼ばれることもあるそうで、江戸時代以降、親類、縁故者を招いて祝いの宴を催し、一家一門の長老の寿福を祝い、
あわせて家門の繁栄を喜び合うという習俗が行われていたそうです。
その際、寿福にあやかる為に、招待者に枡(ます)の斗掻(とかき)や火吹き竹を贈る風習があったとされています。
【米寿祝いの相場】
一般的に言われている米寿祝いの相場ですが、
子どもさんなどが贈る場合は、大体2万〜3万円
親族の方なら5千円から2万円前後が相場のようです。
※しかし、これはあくまで相場ですので贈る方の人間関係に合わせて失礼のない程度でプレゼントしましょう☆
下記に、代表的な長寿の一覧を示しておきます。
--------------------------------------
- 60歳 還暦(かんれき)
- 干支が一巡して生まれた干支(暦)に還る
- 70歳 古希(古稀)(こき)
- 唐の詩人の「人生七十古来稀なり」に由来。
- 77歳 喜寿(きじゅ)
- 「喜」のくずし字が、七を3つ重ねた漢字なので。
- 80歳 傘寿(さんじゅ)
- 「傘」のくずし字が、八と十を重ねた漢字に見えるから。
- 88歳 米寿(べいじゅ)
- 「米」という漢字が八十八の漢字に見えるから。
- 90歳 卒寿(そつじゅ)
- 「卒」のくずし字が九と十の漢字に見えるから。
- 99歳 白寿(はくじゅ)
- 百歳の「百」という字から一を引くと「白」という漢字になるから。
- 100歳 紀寿(きじゅ)
- 百年は別の表現で一世紀となり、その「紀」を用いている。
- 108歳 茶寿(ちゃじゅ)
- 「茶」という字を分解すると、八、十、八の上に十が二つあるため。
- 111歳 皇寿(こうじゅ)
- 「皇」という字は、「白」と「王」という字に分かれ、「白」は99を「王」は12を表し、二つを足すと111歳になるため。